当会の概要
名称 | 語り部の会熊野古道中辺路 |
---|---|
e-mail :nakahechikataribe@gmail.com | |
発足年 | 1978年(昭和53年) 4月 |
ガイド実績 | 【令和元年度】案内依頼件数265件・案内人数6035人 【平成30年度】案内依頼件数317件・案内人数7330人 【平成29年度】案内依頼件数249件・案内人数5774人 |
当会のあゆみ
1977(昭和52年)9月 | 和歌山県熊野街道、岐阜県中山道、宮城県奥の細道が「歴史の道保存整備事業」(文化庁)に正式決定 |
1978(昭和53年)4月 | 「熊野古道研究会」発足 |
1979(昭和54年)2月 | 「近野史探会」に発展 熊野古道を探索 会長: 木下幸文 |
1985(昭和61年)12月 | 熊野古道に古電柱を利用して標識を建てる |
1997(平成9年)10月 | 語り部講座(10回)に参加 |
1998(平成10年)3月 | 語り部養成勉強会主催 |
1999(平成11年)4月 | 熊野体験博(4/29~9/19) ★語り部活動開始 |
1999(平成11年)12月 | 「漂探古道」に名称変更 |
2004(平成16年)7月 | 熊野古道 世界遺産登録 |
2005(平成17年)11月 | 特定非営利活動法人(NPO法人)資格取得 「NPO法人漂探古道」に名称変更 理事長: 木下幸文 |
2005(平成17年) | 語り部依頼回数ピーク 881件 30,492人 |
2009(平成21年)4月 | 理事長:宇井正 |
2017(平成29年)4月 | NPO法人から離れ組織改変 「語り部の会 熊野古道 中辺路」と改称 会長:安江樹郎 |
参考・歴史の道保存整備事業
整備事業には道自体の整備と、標識・説明板等の整備があった。
中辺路町では昭和53~57年、本宮町では昭和53~57年、熊野川町では昭和54~57年、那智勝浦町では昭和56~60年にかけて整備が行われた。
田辺市では昭和61年~平成元年にかけて行なわれ、昭和61~63年で長尾坂から捻木の杉前までの4㎞のうち265.1メートルの道の整備を行い、昭和63年には芳養王子から捻木峠までの標識や案内板を設置。平成元年に「歴史の道熊野道整備報告書」が作成された。
語り部メンバーの紹介
安江
山中
宇井